大腸内視鏡Large Intestine
30年の信頼と実績。
もっと気軽に大腸カメラを!
当院の大腸カメラが辛くない理由
当院では大腸カメラを気楽に受けて頂けるように細部まで徹底的にこだわっています。
-
特長1
30年の伝統技術による挿入
大腸内視鏡には様々な挿入法があり、挿入方法や術者の技量により差が出やすい検査です。送気や押して腸が伸びることが「お腹の張り」や「疼痛」の主な原因ですが、当院伝統の挿入法では一切送気を行いませんので、おなかが張りません。また押しを最小限にして腸を畳みながら挿入しますので不快感や痛みが最低レベルに抑えられます。当院は開業30年の信頼や実績がありますので、安心して検査にいらしてください。
-
特長2
麻酔薬(鎮静剤)や鎮痛薬の使用
当院伝統の挿入法により疼痛やお腹の張りは軽減できますが、緊張や不安までは消すことはできませんでした。そこで2019年度より麻酔薬(鎮静剤)の併用を開始し、検査前の不安や緊張をなくし、違和感をも感じさせない検査が可能となりました。
当院では複数種類の薬剤の中から個々に適した麻酔薬や鎮痛薬を選びます。寝ている間に検査を終えることもできますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。 -
特長3
下剤(腸洗浄液)の種類が豊富
検査前の腸を空にする下剤が大変という声を耳にすることも少なくありません。そこで当院では下剤のラインナップを増やし、個人の排便状況や体格・年齢などを考慮して、下剤を選択することにしています。多くの病院やクリニックでは2リットルの下剤内用が必要ですが、当院ではより少ない量で検査が可能です。前回の検査で下剤内用が辛かった方は是非ご相談ください。
当院で大腸カメラを経験された大半の方から楽だったという言葉を頂いております。大腸癌は早期に発見することができれば治癒切除することが可能です。ポリープの段階で切除して大腸癌を予防することも大変重要です。
検査時の苦痛を減らして、気軽に大腸カメラを受けて頂くことで、地域の大腸癌を減らして皆様の健康寿命を延ばすことが院長の喜びです。
大腸内視鏡検査が必要な方
あなたの腸は大丈夫ですか?大腸癌による死亡数は年々増加傾向にありますが、大腸カメラで早期発見できればほとんどが助かります。またポリープの段階で切除できれば未然に癌を予防できます。つまり定期的な検査が重要であり、40歳以降の働き盛りの方々には是非受けて頂きたい検査の一つです。
大腸内視鏡検査が必要な方
- 40歳以上で一度も検査歴がない方
- 赤身肉が好きな方
- 生活習慣病の方
- 飲酒や喫煙歴のある方
- 健康診断・人間ドッグで便潜血が一度でも陽性であった方
- 便に血がついた方
- 便秘がちの方や下痢や便秘を繰り返す方
- 腹部膨満感のある方
- 以前にポリープが腸にあった方
- 以前に大腸ガンの手術をされた方
- 親族に大腸ガンの方がいる方
- 痔が悪く肛門から出血がある方
近年増加傾向の大腸癌への最大の対抗手段は定期的な大腸カメラです!
悪性新生物(腫瘍)の主な部位別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移
[厚生労働省:「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」より]
大腸内視鏡検査の流れと手順
-
Step1
検査日の決定
検査前外来受診・検査日の予約・検査時の説明(※検査前に術前食を食べて頂く事があります。)・検査前の薬の飲み方を説明します。
検査日を電話にて決定する事もできます。その場合も検査前に一度ご来院ください。0823-82-2179
-
Step2
検査前日
水分を多く取り、食事は消化が良い大腸に残らない物を朝昼夕ととってもらうか、検査食をとってもらいます。
-
Step3
検査当日
高血圧、不整脈、喘息の薬はいつも通り服用してください。朝食は絶食してください。水分はとって頂いても構いません。
検査4時間前から下剤の内用を開始してください(下剤の種類によって変更あり)。院内での下剤内用も可能です。
最終排便の性状チェック、水様便(黄色の水様便)である事を確かめてください。
-
Step4
検査準備
バイタルを再確認後に鎮静薬を使用します。
-
Step5
検査
左肩を下にして、膝を少し曲げた状態でベッドに横になります。直腸診に続き肛門から内視鏡をいれていきます。
-
Step6
検査終了後
検査終了後はリクライニングチェアーで1時間休みます。
-
Step7
検査結果の説明
検査室で検査終了後、撮影画像を見ながら説明を受けます。何らかの異常が見つかった場合は必ず1年後に検査を受けてください。
組織をとった場合は病理結果の説明を受けるために1週間以降に再び受診してください。
大腸内視鏡検査の費用
メニュー | 保険1割負担 | 保険3割負担 |
---|---|---|
観察のみ | ¥2,500 | ¥7,500 |
顕微鏡検査を含む | ¥3,000 | ¥9,000 |